【真面目で断れない人ほど読んで!】エンジニアが癌になったら!?

2022-04-16

どうも!ヒグッティ(ヒグッティ@システムエンジニア)です!
今回はシステムエンジニアと癌について書いていきます!検査から入院、手術、退院までの流れを書いています。入院費が安くなる方法もあるので是非読んでください!!
私が実際に癌を患って経験したことや、思ったことを書きます。私が癌になった経緯は以下を読んでみてください!

真面目で優しいシステムエンジニアは損をする23~代償~

この記事は癌を患った人の目線から書いています。ご理解願います!!

最初に

この記事はシステムエンジニアが癌になったときの体験を書いていきます。ちなみに癌は精巣癌です。
私は、当時、システムエンジニアとして働く30代前半の会社員でした。
癌が発見される前、私は適応障害になり会社を休職していました。

精巣癌とは?

精巣にできる癌です。20~30代で最も多い癌の一つです。10万人に1人の割合で発症するそうです。「万が一」よりも確率が低いですwww

癌が見つかるまでの経緯

私は結婚2年目で妻とはそろそろ子どもがほしいねぇなどと話していました。そんな時、妻から「男性不妊の検査に行ってくれば?」と言われました。私は泌尿器科で男性不妊の検査を受けました。その時、精巣に腫瘍があることがわかりました。この時はまだ腫瘍が癌であるかわかりませんでした。

精巣癌の前兆

ありませんでした!!痛みもなく体調も特に変化ありません。私は妻の一言が無ければ今頃手遅れになっていたかもしれません!
医者に腫瘍があると言われてから、精巣を自分でさわったところ、少し硬かったですね。なので以下の症状があれば精巣癌の疑いがあります。すぐに泌尿器科を受診してください!!

  • 左右の精巣を比べて少し硬い。
  • 左右の精巣で大きさが極端に異なる。

全体の流れ

私が精巣癌の発見から手術、通常の生活が送れるようになるまでの流れです。

大学病院で検査

泌尿器科の先生から大学病院での紹介状を書いてもらいました。私はあまり重症じゃなかったせいか、紹介状をもらってから大学病院で検査するまで約3週間ほど空きました。大学病院は結構混んでいて検査予約が取りづらい印象です。ちなみに大学病院の検査は丸1日かかります。有休をとりましょう!

検査内容

私は初診だったこともあり、かなり時間がかかりました。以下、検査の項目と内容とかです。

  • 09時00分~09時30分 初診受付。
  • 10時30分~11時00分 診察。精巣のエコー検査。
  • 11時00分~11時30分 尿検査、採血。健康診断でやることと流れは同じ
  • 13時30分~14時00分 MRI。
  • 14時30分~15時00分 レントゲン
  • 15時00分~15時40分 お会計

見ての通り一日がかりです。しかも大学病院(国公立)は平日しかやっていないので会社員の人は一日有給休暇をとる必要があります。検査としてはMRI以外は一般的は健康診断と変わらない内容です。MRIはドーナッツ状の機械に入って10分~15分くらいじっとしている感じです。音がうるさいですwwまた、狭いところでじっとしているので閉所恐怖症の人にはしんどいかも、、

気になるお値段は、、?

私は初診だったこともあり、約11000円でした!!検査料金の内訳としてはMRIと血液検査(採血)がほとんどを占めていました。MRI5000円、血液検査が4500円くらい。血液検査は様々な物質?の値を取るので高いと思われます。一般的な腎臓、肝臓の値から癌のマーカとなる物質や性病に関する物質も検査しました。意外と高い、、クレジットカード支払い可能なので現金が無くてもOKでした。

大学病院で検査(2回目)

1回目の検査での結果を聞きました。やはり手術が必要であると言われました。この日の流れは以下です。

  • 10時30分~11時00分 検査結果を聞く。手術が必要なので追加の検査をすることに、、
  • 11時00分~11時30分 麻酔科の人と手術についての説明を受ける。加えて心電図検査も。
  • 11時30分~12時00分 入院、手術についての事務的な手続き。
  • 12時30分~13時30分 造影剤でレントゲン撮影
  • 15時00分~16時00分 生殖科の先生と話す。
  • 16時00分~16時30分 お会計

また一日がかりでした。2回目の検査はいろいろあったので細かく分けて説明します。

検査結果を聞く

前回の検査結果を聞きました。結論、手術が必要でした。その場で手術の方法について説明を受け、入院の日を決めました。精巣腫瘍は手術で摘出しないと癌かどうかわからないようです。なので検査兼手術をする感じです。

麻酔科医の説明を聞く

手術する時の麻酔の方法について説明を受けました。私の場合、全身麻酔でした。心電図をとったり歯の検査をしました。全身麻酔の場合、寝ている間、呼吸が止まってしまいます。なので気管支に空気を送る管を入れます。その管を入れたり出したりするときに歯を傷つけてしまうことがあるらしいです。なので歯の検査もします。

入院、手術についての事務的な手続き

これは書類にサインをするだけですね。手術の同意書や入院の申し込み書にサインします。

造影剤でレントゲン

精巣癌ほかの臓器に転移していないかの検査です。この検査は30分~40分くらいです。最初に検査着に着替えます(緑のやつ)。点滴を打ちます。その状態で10分ほどしてからレントゲンを撮る部屋に行きます。ドーナッツ状の機械で横になり造影剤を点滴から打ってもらいます。造影剤を打った感覚としてはお酒を飲んで体が熱くなる感覚がしました。また吐く息から若干お酒臭がしました。

レントゲンはこんなイメージ。この状態で腕から点滴を打っている状態です。この状態でのレントゲン撮影は2分ほどで終わります。

生殖科の先生と話す

私の場合、精巣を1こ摘出する手術を受けることになりました。そのため、万が一のため、精子を冷凍保存するかどうかを話しました。ちなみに精子の冷凍保存は1年で約1万円かかります。精巣や生殖器に関する手術、抗がん剤治療をする人は必ずこの話をされるそうです。もちろん私も冷凍保存することにしました。
具体的には、病院の一室に通され、そこで精子(検体)を採取します。検体をその場で検査してもらい、精子の運動率や濃度を調べました。その後、冷凍保存するっという流れでした!

お会計

大体、1万8000円くらいでした。精子の冷凍保存や精液検査がほとんど占めてました。ちなみに精液検査は5500円くらい。もしよかったら皆さんも受けてみてね!!

大事なこと!!限度額適用認定について!

入院し手術することが決まったら、必ずやった方がよいことがあります。それは限度額適用認定です。加入している保険組合に連絡し限度額適用認定の申請をしてください。限度額適用認定とは医療費が高額になるとき、その人の所得に応じて支払う医療費が固定されます。例えば年収500万円の人だったら入院、手術で支払う医療費は約8万円くらいになります。どれだけ治療にお金がかかっても支払う金額は8万円固定です(保険適用内の治療のみ)。ちなみに申請から認定証が届くまでに3日でした!!認定証は入院中に病院の人に提出しました。

入院、手術

入院から退院はこんなスケジュールでした。

入院や手術で感じたこと

  • 夜寝れない。夜になると本を読み始めるおじいちゃんがいて部屋が明るくて寝れないww手術の傷が痛い。
  • 手術から目覚めてから次の日の昼までベッドから起き上がれない。体に色々、管がつながっていて身動きが取れない。
  • 手術後、初めて歩く練習は激痛で歩けない

入院と手術って本当に体力消耗しますね、、手術から目覚めた時、私は色々な管とつながっていました。酸素マスク、尿の管、点滴、ふくらはぎに筋肉をもむやつがついていました。一番つらかったのは尿の管です!!初めてでしたが、最初はあの感覚に慣れず、残尿感に襲われました。3~4時間したら慣れました。手術後、色々な管につながれてベッドの上で安静にしていることがストレスでしたね。

退院した後

退院した直後は歩くだけで精一杯でした。もし会社に復帰するなら退院してから3日~5日は様子を見た方がよいです。私は4日くらいしたらまともに歩けるようになりました。

大学病院で結果を確認

手術が終わってから1か月後、手術で摘出した精巣腫瘍が癌だったかどうかの検査結果を聞きに行きました。結果は癌でした!結果次第では抗がん剤治療や放射線治療が必要かもといわれていましたが、私の場合、不要でした。要観察となりました。今後5年間は通院し定期検査を受けることになりました。

入院、手術費用

私は手術の検査結果を聞く日に入院費を支払うことになっていました。費用の見積もりは約13万円でした(病院から事前に教えてもらえます)。しかし、限度額適用認定により約8万円になりました。その他、入院時の宿泊費、寝巻のレンタル、食事、諸々検査費用など、総額は9万円くらいでした。

まとめ

エンジニアが癌になったら、、いかがでしたか?今回は検査や入院について詳しく解説しました。実際は会社の人に連絡したり、有休をとったり、仕事の引継ぎをしたりと大変だと思います。一番良いのは癌にならないことです。日々の食生活など癌の原因はいろいろありますが、一番の原因はストレスだと思います。真面目で仕事を断れない人は要注意です!!ストレスをためない生活って難しいですけど、、あと私はニンジンを食べてます。再発予防になるらしいですwww

あとはメンタルですね、、手術しなければならない、癌かもしれない、など言われるとかなりメンタルにきます。私は相談できる人が身近にいましたが、漠然とした不安を打ち明けられないのはメンタルによくないです。辛いと思ったら遠慮せず誰かに共有しましょう。親や家族、友達、会社の人など、、もしいなければ私に相談してください!twitterでDM待ってます!

スポンサーリンク